この曲を聴くと、飛行機が滑走路から飛び立つさまが思い浮かぶ私です。これほど力強くて元気が湧く歌はなく、学生時代は試験を受けに出かける前に必ず聴いていました。ハマッた歌の一つですね。
詩は形而上的なフレーズの断片が並んでいます。これは、ある一つの思考過程について、頭に浮かんだことを、なるべく説明的にならないよう、順に並べていったものだろうと思います。なんとなく伝わるものはあるんですけど、いざ文章で解釈しようとすると、これほど難しい曲はない。
まず引っかかるのが《私を苦しめ続ける何か》
。これは、自分が背負ってきた過去をさすのではないでしょうか。後半で《昨日を捨てる》
と歌ってますから。
真実の典型であろうところの《空の青さ》
。これについて《誰もが同じ色と感じてるの》
を肯定文ととるか疑問文ととるかで、前者なら「誰にとっても真実は同じだ」、後者なら「誰にとっても真実は同じなのか?」と、意味するところが逆になります。私は問い掛けだろうと思いました。
《形のないもの》
とはどんな意味か? おそらくは人の心 (感情・思考) にまつわるすべてのものでしょう。まず《モラルだけが残った》。モラルは、過去の経験から得た、自分の行動を縛るものです。次に《真実 それはたぶん 人の心》
という、一つの結論が見つかります。
曲半ばの《すべてを深く胸に刻んで》。どちらも過去となったこと。
そして《今 勇気がほしい 昨日を捨てる》と歌われます。これは倒置として「昨日を捨てる勇気が、ほしい」と読んだほうがわかりやすいでしょう。
つまり、この曲は 未来へ向かって新しい一歩を始めることを決意した瞬間 を歌ったものだろうというのが、私が読み取ったところであります。
文中、引用符 《 》 で括った箇所は、すべて「リベルテ」歌詞から引用したフレーズです。